ジブン手帳にガントチャートがあれば完璧なのに。
常々、そう思ってました。
あるんですけどね。
違んです。
これは、これでいいのだけれど。
これじゃない。
ちゃんとこのページめくりますか?
栞は2つ。
マンスリーとウィークリーをみたらそのまま満足して閉じてしまいませんか?
もしくは、マンスリーだけ。ウィークリーだけで終わってしまう人も多いはず。
めくるというアクションが多いと、忘れるのです。
そもそも「ガントチャートいらんやん」というツッコミが聞こえてきそうな気もしますが……。
だって、ガントチャートが大好きなんですもの!!!
ガントチャートが必要な理由
ガントチャートは、中期的なタスクを管理するのに役立ちます。
あとは、自分が分野を違えてやることが数個にわたっている場合。比較的、パニックにならずに済む。
例えば、Aという目的を達成するには、Bのやること。Cというやること。はたまたZというやること出てきてもたー!!!なんてことありますよね。
単純にみえたAにも色々な「事前準備」が必要なのね。とほほ……。
そんな時に重宝するのが、ガントチャート。
入院している友達のお見舞いにいくとするとしても、それまでにやることってあります。お見舞い品の用意。友達といくならその子との時間の調整。入院している友人との時間の擦り合わせなどなど(病院で検査している時間とかもあるからね)
旅行だと、もっと事前にやることがある。宿決め、チケットの手配、移動手段の確保、荷作り、現地調査などなど。
そういう取りこぼしそうなものの管理もけっこうガントチャートでやりやすいんですよね。
そこで白羽の矢がたったのは、ダイゴーのプロジェクトダイアリー
いいですね。マンスリーとガントチャートの融合。
本当は、プロジェクトダイアリーをそのまま縮小コピーして、ジブン手帳のマンスリーを切り取って差し替えようと思っていたのだけれど。
ジブン手帳にあて、ダイゴーにないものがある。
「余白」
自分の使い方だとどうしても、マンスリー左に余白が必要になる。
その週でのざっとしたタスクを忘れないように書いているので。
仕方ないから、マンスリーの下の部分だけを切り貼りしてみたらどうか?
いい感じだったので、糊ではっつけてみたところ。
かなり、よろしゅうございます。
これで、マンスリーとガントチャート両方を見渡すことができる!
マンスリーの使い方はこちら『ジブン手帳 マンスリーの使い方 ちょいとカスタマイズの話も』
相手ありきの用事は直書きしますが、自分の用事って気分なところと体力面だったりがあるので、フセンにかいてます。スケジュールが変わったりしたときに、真っ先に動かせるように。
ちなみに、コンビニでコピーしてきたのですが……切り貼りすると、そのところだけ分厚くなって書きにくくなるのでは?
と、懸念しました。
だったら、割けばいいのさっ!
びろーん。
こんな作業をしていたら、数時間ほどすぎていましたとさっ。
ちょいちょい、Twitterみたりしてたせいもあるけど。
割くのに、ちょっと時間かかるのよね。
ジブンガントチャート手帳を使いたい方はお試しあれ♪