ムーンプランナー関西オフ会へ行ってきました
2015.8.2 @cafe tipo8
行ってきました。ここのカフェは『文具ピクニック』というイベントをした時にお世話になりましたし、なにかと文具のイベントでいそいそと出かけています。
自己紹介からはじまる
計16人の参加でしたので、まずは自己紹介を一巡。
写真を撮り忘れてしまったんですよねえ。
みんなのムーンプランナーの使い方
□体調管理がおおかった
□新月の願い事
□最初についているウィッシュページメイン
□日記
□使い始めたばかりでよくわからない
□データ版を使いこなせてない
□そもそも、さっき買ったばかり
ムーンプランナーは、普通の手帳以上に「使いこなせない」率や、どう使っていいかわからないという人が多いんだなと実感しました。
私自身、今はサマリー部分しか使ってないし。
↑これについては、また別で書きます。
とある方のムーンプランナーはとてもいいアイディアだと思って写メらしてもらった。人様のなので、盛大にぼかしいれています。
うーん。これじゃわかりにくいかな?
日付の横にフリクションスタンプでその日の感情を押していらっしゃいました。
月の満ち欠けに左右されているか、確認しようとおもってとのこと。あとは、満月→新月は、しぼむ時期。「この時期に、掃除してます。物とかも捨てやすい気がします」といってらした。
推測ですが、ムーンプランナー好きな人って文具好きが前提にあるかも。もしくは、元々、月の満ち欠けに興味がある方とか。いたるところで、トラベラーズノートがさりげなくテーブルの上にあったのさ。トラベラーズノートはこんなやつです。なんで、あの時、写真撮ってないんだ自分。自前のもので失礼。
ムーンプランナーと万年筆の相性
とってもよいのです。万年筆とムーンプランナーの紙質。
「万年筆をかきたいから、ムーンプランナーを買った」という人もいるほど。
で、そこで今の部のムーンプランナーは万年筆裏抜けします。
中の人に話をきいたところ。
《紙は、前のと同じものを使っている。だけど、カラーにした時の配合なんかの都合で裏抜けするようになった。新しいのを作った時には、色の配色をおさえたので裏抜けしずらくなっている》
《毎回、トライアンドエラーをくりかえして作っている》
そこには、苦労したんだよっていう意味あいは完全になかった。
いいものを作るために、ユーザーの意見をしっかりととりいれながらも、軸はしっかりともってバランスをとっている姿をみました。
で、新作のムーンプランナーではないのですが…一応、参考になれば。
インクはなんだったかな。ゴッホコバルト…いや、違うな。忘れた!!
うーん。記事……2記事にわけようかな。長くなりそう。次は文字で埋め尽くすかも。
では、きっとまた書きます。さらばっ!
ムーンプランナーという変わった手帳の紹介と、月の満ち欠けの話。
ムーンプランナー ぼくの使い方。その1
ムーンプランナー ぼくの使い方2 カスタマイズ編